一般撮影

一般撮影とは、X線によって胸部撮影(肺野、縦隔などの診断)、腹部撮影(腹部臓器、ガス像などの診断)、関節・骨の撮影(関節の状態、骨折などの診断をするものです。
エックス線を照射すると、エックス線は体の中を通過する際に骨や脂肪など体の組織に吸収され、弱まります。その際、体を通り抜けるエックス線の量に差が生じます。
この差を画像にしたものが、エックス線写真です。

肺や腸の中のガスなどエックス線を透しやすいものは黒く、また、臓器、骨などエックス線を透しにくいものは白く写ります。

X線写真といえばフィルムでしたが、現在はフルデジタル化したFPD(flat panel detector)により、画像データとなりました。

それによりフィルムレスとなり、装置の管理、画像の保管と閲覧などが簡便で時短化されました。

当院に導入されたFPDは、装置一体型と、可動性に富んだカセッテタイプの2種類があり

ポータブル撮影(病室撮影)にも適応します。


検査の種類によっては、検査服への着替えや、装飾品等(エレキバン、ホッカイロ、湿布、コルセット、ピアス、ネックレス、時計などの金属類)を取り外して頂く場合があります。

検査により、順番が前後する場合があります。ご協力お願い致します。

一般撮影室@                                 一般撮影室A


FPD装置


C:\Users\安井 哲士\Desktop\放射線科HP用写真\ポータブル.jpg














  ポータブル装置

装置名

メーカー

導入年

一般撮影装置

KXO−80G

東芝

平成18

DR CALNEO U(画像読取)

富士

平成23

DR CALNEO C(画像読取)

富士

平成23

KXO−80S

東芝

平成23

DR CALNEO U(画像読取)

富士

平成23

DR CALNEO MT(画像読取)

富士

平成23