令和6年度 庄原赤十字 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 106 28 30 57 68 132 362 876 905 578
※患者数は延患者数です。同一患者さんが集計期間中に入退院を繰り返した場合、入院のたびにカウントされます。
令和6年度中に退院した患者さんの年齢(入院時点)を、10歳刻みで集計しています。
当院では入院の8割以上が高齢者となっております。
庄原市では全国平均より高齢化率が高く、年々高齢化が進んでおりますが、安心して療養していただける病院環境と在宅復帰支援の充実を図って参ります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
令和6年度時DPC対象病院ではないため、Dファイルの作成がありません。
その為、診断群分類別患者数等の記載を行っておりません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - 13 - - 1 8
大腸癌 11 10 30 12 - - 1 8
乳癌 - - - - 1 8
肺癌 - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当院は、5大癌をはじめとする癌診療に積極的に取り組んでいます。
がんの進展度によっては他院への紹介も含め治療方針の相談をし、患者が納得した上で治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 81 25.15 83.2
重症 35 26.46 86.3
超重症 19 35.05 88.74
不明
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
成人市中肺炎ガイドライン(A-DROP)に従って重症度別に分類しています。
 軽症 A-DROPスコア 「0」
 中等症 A-DROPスコア 「1~2」
 重症 A-DROPスコア 「3」
 超重症 A-DROPスコア 「4~5」

【A-DROPスコア】
・男性70歳以上、女性:75歳以上
・BUN21mg/dL以上または脱水あり
・SpO2≦90%(PaO2≦60Torr)
・意識障害あり
・収縮期血圧90mmHg以下

当院では中等症の肺炎が多くなっています。また、年齢が上がるほど肺炎の重症度が上がる傾向があります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 48 63.25 83.38 13.33
その他 12 37.58 74.25 0.00
当院では救急外来からの入院が多く、発症から3日以内の患者が主となっています。
また、当院では治療困難な場合には、専門の医療機関への紹介を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 108 0.12 1.06 0.00 72.22
K654 内視鏡的消化管止血術 26 1.00 14.92 7.69 78.35
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 22 2.68 13.68 4.55 82.23
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 14 0.64 20.71 21.43 87.86
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 10 4.00 40.40 10.00 77.70
当科では、消化管、胆膵領域、肝臓のさまざまな専門的な手術を行っています。
大腸ポリープ・早期大腸癌、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸ステント留置術、止血処置、イレウス管留置、胃瘻造設など多岐にわたって治療を行っています。
胆道腫瘍や結石により胆汁の流れが悪くなった場合は内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術により胆汁を対外に排出させています。膵臓や胆管の腫瘍により胆管狭くなった場合は、ドレナージチューブを外して社会復帰できるよう内視鏡的胆管ステント術を行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 105 0.14 1.01 0.00 71.62
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 14 0.14 7.86 0.00 75.07
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) 11 0.00 6.55 0.00 73.36
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当科では、消化管、胆膵領域、肝臓のさまざまな専門的な手術を行っています。
大腸ポリープ・早期大腸癌、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸ステント留置術、止血処置、イレウス管留置、胃瘻造設など多岐にわたって治療を行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 21 2.76 5.57 0.00 76.67
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 17 5.41 10.24 5.88 78.59
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 14 9.64 14.29 0.00 83.00 ペースメーカー植え込み術を受けられる方へ
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 12.00 0.00 27.58 0.00 83.58
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) - - - - - リードレスペースメーカー植え込み術を受けられる方へ
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当科では、狭心症、急性心筋梗塞、不整脈、閉塞性動脈硬化症の患者さんにカテーテル治療を中心に行っております。
また、永久ペースメーカー植え込みについては、MRI対応型のペースメーカーを使用しています。リードレスペースメーカーの植え込みも行っております。ペースメーカー植え込み後の患者さんには、定期的にペースメーカー外来を受診していただいております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 40 2.40 4.20 0.00 77.23
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 2.36 6.43 0.00 72.71
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 4.14 10.07 0.00 74.36
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 12 2.25 6.17 0.00 65.92
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当科では5大がん(肺がん・肝がん・胃がん・大腸がん・乳がん)の手術を中心に行っています。また、良性疾患(胆嚢・鼠径ヘルニアなど)の症例も多く取り扱っています。
高齢者の方や糖尿病や高血圧等の並存疾患を有する患者さまに対しては、麻酔科や循環器内科とも緊密な連携を計り、十分で安全な術中・術後の管理を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 57 7.09 47.44 5.26 84.51 大腿部近位部骨折手術を受けられる方へ(入院から)
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 50 2.16 19.14 2.00 75.16 (腰椎・頚椎)椎弓形成術を受けられる方へ
K0811 人工骨頭挿入術(股) 37 8.92 55.65 8.11 83.24 大腿部近位部骨折手術を受けられる方へ(入院から)
K0821 人工関節置換術(肩) 等 20 1.35 46.40 5.00 79.10
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 14 0.93 2.64 0.00 64.71
当科の入院患者さんのほとんどが手術を目的として入院します。
主に大腿骨骨折・腰部脊柱管狭窄症・腰椎ヘルニア・肩腱板断裂の方が多くなっており、大腿骨骨折は緊急入院の割合が高く、その他の疾患は予定入院の割合が高くなっています。
高齢者の方や糖尿病や高血圧等の並存疾患を有する患者さまに対しては、麻酔科や循環器内科とも緊密な連携を計り、十分で安全な術中・術後の管理を行っております。
また術後のリハビリを早期から積極的に行い早期退院を目指しADLの回復に努めています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 18 1.00 6.61 0.00 74.39
K7983 膀胱結石摘出術(レーザーによるもの) 10 2.20 5.70 10.00 75.50
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - - 腎摘出術を受けられる方へ
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 - - - - - 経尿道的前立腺水蒸気手術を受けられる方へ
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当科では、泌尿器科悪性腫瘍手術や尿路結石、前立腺肥大症の手術を中心に行っています。
上位1・2の症例は結石に対する手術になります。
上位症例には入っていませんが、膀胱癌に対する手術、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)も行っております。
また、前立腺癌の早期発見のために検査入院も実施しております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 29 1.00 6.93 0.00 32.86 緊急 帝王切開でお産される方へ
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) - - - - - 帝王切開でお産される方へ
K877 子宮全摘術 - - - - -
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) - - - - -
K867-3 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む) - - - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
産科では、選択的帝王切開術や緊急帝王切開術、卵巣腫瘍摘出術などの手術を中心に行っています。
婦人科では、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜ポリープなどの良性疾患に対して、開腹手術、子宮鏡下手術など、安全を第一に考え行っています。
平成30年5月より分娩の受け入れを再開し、年間約100件の分娩を行っております。
産後の対応含め、母子共に安心・安全な診療に努めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 21 0.67
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。
当院では、播種性血管内凝固症候群、その他真菌感染症、手術・処置の合併症の発生率は、低くなっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
330 324 98.18
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。
予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用することがあります。
重篤な合併症の予防の為、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施に努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1074 922 85.85
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。
また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
191 180 94.24
耐性菌の抑制、適切な抗菌薬選択の為、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施に努めております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
50574 264 5.22
入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、影響度の高い転倒・転落の『発生率』を集計し、転倒しても被害をゼロに近づけるために努力を続けています。
当院では対象患者を医療安全推進室へ報告を行い、事例分析から予防策を共有・実施しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
入院患者の転倒・転落については入院時のリスク判定を基に発生防止に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
457 449 98.25
手術後の手術部位感染(SSI)を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始前から終了後2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、感染を予防できる可能性が高くなります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
49341 34 0.07
褥瘡の発生は、患者の生活の質(QOL)を低下させる要因となり、在院日数の長期化にもつながります。
認定看護師を中心に褥瘡委員会を設置し、発生防止に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2468 1185 48.01
すべての入院患者において早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
令和6年度の実施割合が低いため、令和7年度より早期の介入に力を入れています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
50574 5088 10.06
当院では身体拘束最小化チームを設置し、身体的拘束の実施状況を把握、身体拘束実施事例の最小化に向けた医療・ケアを検討し、身体的拘束等の最小化に努めています。