産婦人科

当院で分娩をご希望される方へ

当院では下記のような妊産婦さんを対象に分娩受け入れをすることになりました。

  1. 庄原市近郊に在住または庄原市で里帰り分娩を希望される方
    ※ 里帰り分娩を希望される方はこちら
  2. 正常な妊娠経過であり、現在健康状態に問題がない方
  3. その他医師が受け入れ可能と判断した方

安全な分娩を行うため妊娠経過中に問題が生じた場合は、医師の判断により市立三次中央病院や広島市内などにある総合周産期母子医療センターへの紹介・転院の可能性があります。

診 察 日 : 月曜日 ~ 金曜日  

受付時間 : 午前8時~午前11時

詳しくは産婦人科外来(平日午前)へお問合せください。電話0824-72-3111

当院の取り組み


超音波断層装置Voluson S8

備北地域唯一の超音波断層装置Voluson S8を導入。
胎児の指の数の確認や胎児心臓病のスクリーニングなどを行っています。

4D写真を配付しています。

4D写真をご希望される方は、火曜日以外の日に受診してください。

特別室のご案内

入院の際に安心してご利用いただける個室等をご用意しております。ご利用料金等はこちら

備え付けの備品等

洗面台、椅子(円座付き)、床頭台、
長椅子、クローゼット、収納、
丸テーブル、テレビ(無料)、
ブルーレイ、冷蔵庫、空気清浄機、
電気ポット、授乳用クッション

こちらの個室をご利用の方は、電気ポットやクッションが備え付けてあるため、自室において授乳が可能です。



個室B産科専用(一人分の居室空間)


中央は仕切り棚によってプライベートな空間を確保している


個室B産科専用 の全景 


母乳外来等について

個人の尊厳を重んじ、ひらかれた医療の提供を目指して、可能な限り説明に徹し、同意を得、安心かつ安全をモットーとした診療を心がけております。超音波検査による非侵襲な方法で、産科的ならびに婦人科的疾患の診断に効果をあげております。また、助産師による母乳外来、退院後電話による育児相談、指導、必要に応じての面接、地域の保健師と連携しながら育児相談、指導も行っています。生涯を通じてみなさまの健康を守るためにはどうあるべきかを問いかけながら診療に従事しています。


研修会について

  • 2020年度分娩期の胎児心拍陣痛図に関する研修「CTGの判読−ベーシック・アドバンスコース」

  開催日時:2021年1月30日31日      演者:日本医科大学多摩永山病院院長 中井章人教授      概要:当院主催にて,Zoomにより,上記研修会を行いました。参加者は当院助産師・小児科医師ならびに名桜大学(沖縄県)から参加頂きました。本研修会はアドバンス助産師の単位取得が可能であり,助産師の技術向上を目的にて行われました。

日本産婦人科学会産婦人科専攻医研修連携施設について

2021年2月18日に日本産婦人科学会専門医制度委員会より,当院産婦人科が2022年度に研修を開始する産婦人科専攻医のための連携施設の認定をうけました。基幹病院は,広島大学,東京女子医科大学,山口大学,愛媛大学,川崎医科大学ならびに友愛医療センター産婦人科(沖縄県)の6施設であり,中四国以外に東京都や沖縄県など,全国の基幹施設で産婦人科学会専門医を取得できるようになりました。

スタッフ紹介

牧野 康男(まきの やすお)

牧野 康男

役職

産婦人科部長

卒業年

昭和60年

専門分野

  • 産婦人科

資格・認定

  • ガイドラインー産科編2020評価委員会委員
  • 分娩監視研究会幹事
  • 日本周産期・新生児医学会評議員
  • 臨床研修指導医
  • 日本産婦人科学会 産婦人科指導医
  • 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
  • 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医
  • Endocrinology (米国内分泌学会) regular member
  • 医学博士

コメント

専門は周産期で、東京女子医大時代は、日本で最も症例数の多い合併症妊娠(心臓病、糖尿病、腎臓移植後など)について多くの経験をしております。今後は、女性医学にも力を入れて地域医療に貢献できるように努力してまいります。

平野 智佳(ひらの ともか)

平野 智佳

役職

医師

卒業年

令和2年

専門分野

  • 産婦人科一般

コメント

女性の健康を支えていきます。みなさんにとって産婦人科がより身近な診療になるように尽力いたします。よろしくお願いします。