平成27年4月より日本麻酔科学会認可基幹施設である島根大学医学部付属病院麻酔科の基幹研修施設として認められ、麻酔専門医を育成するための教育病院となりました。
麻酔科医師は現在常勤医2名で、島根大学医学部付属病院麻酔科の医局員で構成されています。また、非常勤医として島根大学の若手麻酔科医師を定期的に招聘し、庄原の地域医療に貢献してもらうと同時に、将来の当院麻酔科を背負っていく人材の発掘と育成を行い、安定した麻酔科医師の供給を島根大学から受けられるように努力しています。
手術部では、術前診察の際に患者さんの全身状態や既往歴を確認し、各種術前検査の結果をふまえて、その患者さんに最適の麻酔方法と起こりうる合併症について説明を行います。手術の際には、担当麻酔科医が患者さんの側に常駐し、術野の状態やモニターを確認しながら全身管理に務めることで、安全に手術治療を受けて頂けるようにしております。
集中治療部では、大手術後の患者さんや人工呼吸・持続血液透析・補助循環装置などを必要とする患者さんを、各科医師・看護師・臨床工学技師・理学療法士と協力し合いながら診療しています。毎日2回の多職種合同カンファレンスを通して、重症患者さんの全身状態の評価および治療方針を話し合い、1日でも早く退院・社会復帰して頂けるよう努力しております。
令和2年度麻酔科管理症例数
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
外科 | 198 | 227 | 235 | 206 |
整形外科 | 269 | 249 | 224 | 194 |
泌尿器科 | 56 | 69 | 53 | 69 |
透析外科 | 12 | 4 | 3 | 1 |
皮膚科 | 0 | 2 | 0 | 1 |
脳神経外科 | 1 | 0 | 0 | 1 |
耳鼻咽喉科 | 19 | 17 | 19 | 12 |
麻酔科 | 1 | 0 | 0 | 1 |
内科 | 0 | 0 | 0 | 1 |
小児科 | 0 | 0 | 0 | 0 |
循環器内科 | 1 | 2 | 0 | 2 |
産婦人科 | 1 | 66 | 49 | 42 |
漢方疼痛緩和内科 | 3 | 6 | ||
合計 | 558 | 636 | 586 | 536 |
令和2年度ICU入室患者数
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | ||||
患者数 | 平均在室日数 | 患者数 | 平均在室日数 | 患者数 | 平均在室日数 | |
外科 | 152 | 4.6 | 128 | 6.2 | 113 | 5.1 |
整形外科 | 11 | 2.27 | 5 | 2.4 | 9 | 6.2 |
内科 | 23 | 9.3 | 22 | 8.9 | 36 | 6.9 |
循環器内科 | 18 | 4.97 | 13 | 2.7 | 28 | 6.4 |
泌尿器科 | 4 | 2.25 | 5 | 1.6 | 1 | 1 |
透析外科 | 1 | 3 | 4 | 6.3 | 4 | 6.3 |
麻酔科 | 1 | 48 | 0 | 0 | 0 | 0 |
脳神経外科 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 |
消化器内科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
皮膚科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
耳鼻咽喉科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
産婦人科 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 |
腎臓内科 | – | – | 1 | 7 | 1 | 12 |
合計 | 213 | 5.09 | 177 | 5.96 | 194 | 5.6 |
スタッフ紹介
岸本 朋宗(きしもと ともむね)

役職
麻酔科部長
卒業年
平成4年
専門分野
- 麻酔科一般
資格・認定
- 日本専門医機構 麻酔科専門医
- 日本麻酔科学会 麻酔科認定指導医
- 日本集中治療医学会専門医
コメント
地域の皆様の力になれるよう務めます。よろしくお願いします。
河原 卓美(ごうばら たくみ)

役職
麻酔科部長
専門分野
- 麻酔科一般
資格・認定
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医
コメント
一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。中村 裕二(なかむら ゆうじ)

役職
院長補佐(兼)漢方・疼痛緩和科部長
卒業年
昭和54年
専門分野
- 麻酔全般
- ペインクリニック
資格・認定
- 麻酔科標榜医
- 日本麻酔学会専門医
- 日本麻酔学会指導医
- 日本ペインクリニック学会専門医
- 日本東洋医学会漢方専門医
- 広島県備北地区メディカルコントロール委員
- 広島県災害時地域コーディネーター
- 医学博士